五重塔、残念ながら今は改修中で見られないのがちょっと寂しいけど、その代わりに中金堂や東金堂には入れてよかったよ!あの中も歴史を感じられて、静かで落ち着く空間だし、じっくり見て回る価値は十分あったと思う。特に中金堂の仏像とか、東金堂の雰囲気は素晴らしいし、やっぱりお寺の中に入れると、より一層歴史や文化を感じられるよね。次にまた行くときは、五重塔が修復終わった頃にリベンジしたいなって思うけど、その間も中金堂や東金堂を楽しめたのは良かった!やっぱりお寺巡りは奥深いね。
五重の塔は工事中で残念ながら見れませんでした。千手観音とか阿修羅像はかなり近くで見れてとても良かったです。色々な仏像の指や腕など欠損してるのはそのままなのか修繕するのか気になりました比較的 人が少ない時に行けたのでゆっくり見れましたが 込み合ってる時は急かされそう…
☆藤原氏の氏寺として建立された「興福寺」、平城遷都と共に和銅3年(710年)に藤原不比等が創建、平城京を見下ろすように建立された藤原氏の栄華の象徴‼️
広々した境内には国宝や重要文化財の木造建造物に多くの国宝仏像を所蔵、春はは桜、秋は紅葉、猿沢池周辺も散策でき世界遺産「興福寺」満喫、周辺には沢山のお土産屋さんにグルメも丸一日楽しめます🏃
☆興福寺の象徴、国宝「五重塔」は2022年から120年振りに大修繕中、大きな素屋根(覆屋)でスッポリ覆われて現在は五重塔を観る事が出来ません😅
国宝展が開場する前、朝早くお参りしました。参拝者もいなかったので落ち着いてお参りできてよかったです。
約10年ぶりだったので中金堂を初めて見ました。五重塔は工事中だったんですね。
2025.06.22
現在、復興中につき全てが見られるわけではなく、見られる場所が限定されます。
ただ、観光客は多く外国の方たちが目立ちますね。
五重塔は残念ながら足場が掛かって見れませんでした。
次回に期待をしつつ星4かな。